小一の壁の問題点と解決方法を探してみる

生活のこと
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

春から、上の子も小学生。
新しいランドセルを背負って入学式を心待ちにしているのは、
子どもも親も一緒の、わくわくの時期ですよね。

でも。
実は、そんな嬉しいばかりではない小学校の入学。

 

保育園では、色々融通がきいていた事が
これからは出来なくなると気付いて、仕事を持っているママとしては、
どうしたらいいのか……

 

結構深刻な状況に頭が痛い思いをしているママも多いようです。

 

楽しみな筈の小学校への入学が、何で頭痛の
タネにならなければいけないのか…

 

それは、保育園の頃のように時間に融通がきかなくなる、
という大問題が発生するから、なんですね。

 

それを、小一の壁、というのだそうです。

スポンサードリンク

小一の壁って?

◆時間の融通がきかなくなる。

この事こそが仕事をしているママにとって、
最も頭の痛い悩みの種です。

保育園はママも仕事をしている事を前提に、
子供を預かってくれます。急な残業が入ってもある程度は
お迎えの時間を遅らせることも可能だったのが、
小学校に入学した途端、そうはいかなくなります。

 

小学校は、1年生なんてすぐ授業は終わります。
入学して少しの間は給食もないので、4時間目が
終わると下校します。

 

遅くても、午後1時前には学校は終わるんですよね。
給食が始まっても5時間目まで。午後2時半か3時くらいには
下校します。

 

その時間に、家に戻れるような仕事だったらまだいいのですが、
フルタイムの仕事をしているママだとまず無理です。

 

それで、学童保育を利用することになる方も多いかと思いますが、
学童保育も、夕方6時、せいぜい7時が限度です。
(学童によって多少時間のずれはあるようです。また、
民間の学童は少しなら融通がきく所もあるそうです)

 

間に合えばいいのですが、残業になってしまったら……

 

子どもをひとりで帰宅させなければいけません。
それも、安全面の問題から、子どもをひとりで帰宅
させる場合は、何時まで、という規定があるそうなので、
それ以降になる時は迎えに行かなければいけません。

 

定時であがれると思ったら急に残業に、
となってしまった場合には、とても対処できません。

 

そういった、保育園の頃には無かった〝時間との闘い〟を
小一の壁といいます。共働きのママにとって、大問題なのです。

 

ママだけでなく、子どもにとっても保育園から小学校にあがることで、
生活が変わる事はとても大変なこと。

 

比較的自由に過ごせていた保育園と違い、小学校では基本的に椅子に座って、
長時間勉強をしなくてはいけません。

 

他にも宿題や、色々する事が増えます。
これが、かなりのストレスになるんだそうです。

実際にどんな問題点があるの?

さっきもいったのですが、まずお迎えの時間が間に合わない。
他に、朝も、ママの方が家を出る時間が早い。
長期の休みがある
PTAの役員をしなくてはいけない
学校の行事は平日の昼間にある
等々。

 

どれも、簡単に解決できなさそうな問題ばかりです。
現に、小一の壁にぶつかってしまって仕事を辞める、
フルタイムからパートに変えるママも多いそうです。

 

保活だけでも大変で、やっとのことで保育園入れて仕事も
出来るようになったのに、ここで、こんな問題に突き当たって
仕事を辞めなくてはいけないなんて……

 

何だか、すっきりしませんよね。

 

子どもも、自分で毎日登下校。
保育園までと違い、成績のことで親にあれこれ言われるようになる。
など、こちらもそれまで感じなかったストレスを背負うように…

スポンサードリンク

 

これらの問題と向き合う必要がでてくるのです。

小一の壁、解決するには?

こんな険しい壁を、どう乗り越えたらいいのか……
何といっても、一番の当事者であるママ自身が、どう生きたいのかを
入学前から決めておく必要があると思います。

 

そして、その思いをまずダンナさんにも聞いてもらい理解してもらう。
じゃないと、何もかも背負ってしまっては、やっていけなくなります。

 

◇折角正社員で入れた会社、仕事も自分のしたかった事なので
今後もスキルアップしたいと思っているし、会社を辞めたくない。

 

そういう思いでいるのでしたら、最悪夜9時とか、
それくらいの時間までを子どもをどうするか、
入学までに環境を作っておく必要がありますよね。

 

時間いっぱいは学童保育を利用するとしても
それ以降の時間は、どうするか。

・実家、ダンナの両親等、頼れるという人はお願いをしておく。
・ダンナさんにも、融通がきく会社ならお迎えを担当してもらう。
・遅くまで預かってもらえる民間の学童を利用する(利用料は結構高いみたいですが)

等の、出来る限りの手を打っておくに越した事はないですよね。

 

◇転職、離職する

・子どもの生活時間に合わせて、職場を変える。
そういう選択も、勿論ありです。

 

経済的に、多少収入が減ってもなんとかなるという場合には
転職する、或いは覚悟を決めて仕事を辞める。

 

但し、その場合、収入が減る事を覚悟しなくてはいけないので、
少なくなった分をカバーする必要が出てきます。

 

月イチで外食していたのを、2、3ヶ月に1度にする。
光熱費の節約
等、今迄の生活のレベルを落とす必要がでてきます。
その辺も家族の協力は欠かせないので、事前に話し合っておくことが
大事です。

 

また。
子どもに「あなたの為に、ママは仕事を辞めたのよ」
みたいに自分のせいで…と負担になるような事は言わないよう、
子どもへの接し方にも気を配っておくことも、大事かなと思います。

 

負担を、ママひとりで背負わないよう家族、
場合によっては親戚も巻き込んで、どうしたら小一の壁を
乗り越えられるかその時になって慌てないよう、
きちんと向き合っておく必要があると思います。

 

また、親だけでなく子どもも入学後は、
それまでの生活が一変することになるので、
練習をさせておくのもいいですよね。

 

◇引っ越しをする

会社、或いは学童に近い所に引っ越す。

 

経済的な状況や、その他のことが許すのようでしたら
引っ越しをするのも、問題解決の方法としてはあると思います。

 

引っ越すことで送り迎えの時間に間に合うようなれば、
ママもゆとりが持てますし。

小一の壁を乗り越えるために

『小一の壁』は、ママ一人の力では越えるのはかなりしんどい問題です。
借りれるなら、周囲の力はどんどん貸してもらって乗り越えましょう。

 

あと。
これは、個人的な意見ですし、早期に解決できる訳でもないのですが。
「小一の壁」って、こんなに大変なんだよ、ということをもっと
発信していくのもアリなんじゃないかなと思ってます。

 

前に、
保育園に落ちたママが、過激な言葉で批判をしたブログが
ニュースでも取り上げられて、注目を浴びましたよね。

 

あれも、言葉は悪いけど気持ちはとても良く分かる、
と働きたいママの賛同を得たのも確かだし、
確か国会でも取り上げられたくらいに注目されました。

 

世間はようやく保活の対策の必要性を認め出した段階。

 

でも、大変なのはそれだけじゃないということ、小一、
小四(もあるそうですね)と、ワーキングママには
乗り越えなくてはいけない問題があることを、
もっと世間にも分かってもらわなくては
いけないんじゃないかなって、そんな気がします。

 

何より、働くママ自身が小一の壁問題を早い段階で
知っておいて、早めに対策を始められるよう準備や
心構えを持つことも大事かなと、思います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました