梅雨時のお弁当対策。傷まないようにする方法って?

生活のこと
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お子さんが幼稚園に入園した、或いは中学や高校に進学してお弁当作りをするようになった方も多いかと思います。

そんな、毎日お弁当を作るママにとっても梅雨時期は折角作ったお弁当が傷まないか、と気になる季節ですよね。

お子さんのためにと一生懸命作ったお弁当で、お腹をこわしてしまったりしたら大変です。

そんな事にならないためにも、この時期のお弁当作りで注意しておきたいポイントをまとめてみました。

スポンサードリンク

梅雨時にお弁当が傷みやすい理由

お弁当が傷まないように、いつも気を付けておく必要はあるのですが、特に梅雨の時期から夏場にかけては傷みやすくなるので、いつも以上に注意をすることが大事です。

そもそも、何故梅雨の時期はお弁当が傷みやすいのかというと、気温が高くなるだけでなく、湿度も上がってきます。こうなってくると「細菌」が繁殖しやすくなってくるのですね。

この「細菌」のせいでお弁当が傷むのです。

なので、なるべく菌が付かないような工夫を、梅雨時期はしておく必要があるということなのです。

傷みにくいメニューは?

梅雨時期から先の夏場は、傷みにくいおかずを詰めるようにすることが必要です。

傷みにくいおかずとは、

・完全に火を通したもの
・汁けのないもの

これらのものを上手く使って、お弁当が傷まないようにしてあげましょう。

かまぼこやちくわ、ソーセージといった火が通してある加工品も、もう1度火を通してから入れるようにした方が安全です。

梅干しには菌が繁殖しにくくする効果が期待できますので、お子さまが嫌がらないのでしたら積極的に使いましょう。

ご飯の真ん中に入れておくだけでも大丈夫です。

わたしは、細かく叩いてごはんに混ぜていました。そのままで詰めたりおにぎりにしたりして見た目もちょっと変えてました。

冷凍食品で、凍ったまま入れることができる小鉢もののおかずがありますよね。保冷剤の代わりにもなりますので、こういった冷凍食品の利用も有効です。

色どりのレタス等の葉ものも、使わない方が無難です。色どりが寂しいなと感じるのでしたらバランを使ったり、後述の冷凍食品を利用してバランスをとりましょう。

スポンサードリンク

お弁当が傷まないようにする対策

痛みにくいおかずを詰めるのは勿論ですが、完全に冷ましてからお弁当箱に入れるようにします。熱いうちに詰めてしまうと、容器に水滴がついて、それが傷みの原因になります。

 

わたしはごはんも冷ましてからお弁当箱に詰めてました。ゆかりやわかめご飯の元を熱いうちにいれて完全に冷めてから詰めていました。

こうすれば水滴が付かずに済みます。熱いうちに入れる場合もすぐに蓋をしないで、冷まして水滴が容器の内側に付かないように注意しましょう。

さらに、保温性のあるバッグに、小さめの保冷剤をいれてました。ケーキを買った時などに箱に入ってたものを再利用。

100円ショップでも売っています。それを普段から冷凍室に入れてスタンバイさせてます。

保温バッグも100均で購入したものを使っていましたが、普通にナフキン等で包むよりも保冷の効果が高くなりました。

また、これはお弁当を傷めないだけの対策ではないですが、調理する前は手を洗う。調理器具も材料を切ったりする度に洗う。

こういったことにも注意して菌をなるべく寄せ付けないようにしましょう。

食中毒の原因は?

夏場の食中毒の原因は、多くが細菌によるものになります。

梅雨時から夏場の高温多湿の時期は、最近も活動が活発になりますのでお弁当を作る時も注意が必要になるのです。

主な原因の菌は

・O157などの腸管出血性大腸菌
・カンピロバクター
・サルモネラ菌

などがあります。見た目、菌が付着しているかどうかは分かりませんので気を付けておきたいものです。お弁当を作る時には、これらの菌が極力付かないよう注意しましょう。

■まとめ

お子さんも楽しみにしているお弁当。

梅雨の時期も傷まないよう工夫して、安心して食べてもらえるようにしておきたいものです。空っぽになったお弁当箱をみると、作った方も嬉しくなりますしね♪

菌が付かないようにするには

・生ものを使わない。
・火を、よく通す。
・汁けの多いおかずを入れない。
・調理の時は、手や器具、材料等をきちんと洗う。

これらの事に注意して、お弁当を作ってあげましょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました