毎月何がしかの天体ショーはあるのですが、2020年の6月にはちょっとした天体ショーがあります。
また、
流星群は6月うしかい座流星群が極大を迎えますが、今年の観測条件はどうなっているのでしょう…
2020年6月の主な天体ショー
2020年6月には、半影月食と部分日食の観測のチャンスがあります。
半影月食は6月6日です。食が最大になるのが、東京で4時25分くらい。日の出の時刻と重なることもあって、月食を観るのは難しいかも知れません。
部分日食は6月21日の夏至の日に起こります。
夕方の16時~18時ころにかけて、食が起こります。西日本に行くほど食が大きくなります。アフリカや北インドなどでは金環日食になります。
【2020年6月20日 追記】
食の時間帯ですが主な都市で下記の時間になります。
・仙台 食の初め 16時12分5秒 最大 17時7分9秒
・東京 食の初め 16時11分13秒 最大 17時11分12秒
・京都 食の初め 16時6分34秒 最大 17時9分58秒
・福岡 食の初め 15時59分40秒 最大 17時9分33秒
・那覇 食の初め 15時59分36 最大 17時16分41秒
当日は、▼こちらの特設会場でライブ配信も行われるそうなので、お天気が今イチだった場合、ネット中継でみるというテもありです

その他の、2020年6月の主な天体ショーでは
4日 金星が内合
18日 水星が留
24日 海王星が留
25日 金星が留
と、ぱっと夜空をみてもよく分からない地味な天体ショーもちゃんと起きてます。(苦笑)
衝とは、太陽の反対側で 太陽ー地球ー外惑星と並ぶ時のことをいいます。
距離的に地球に最も接近します。この時は、ほぼ一晩中観測することができるので、もっとも観望に適した時期です。
反対に離れる時は『合』といいます。外惑星とは、太陽を中心に、地球より外側の軌道を回っている惑星のことを指します。火星、木星、土星、天王星、海王星のことですね。水星、金星は内惑星といいます。
『留』とは何かといいますと…地球や他の惑星は太陽の周りをまわっていますが、地球から他の惑星を観た時に、天球上を順行したり逆行しているように見えています。その順行から逆行、或いはその逆に移る時は、惑星が天球上に静止しているように見えるのだそう。その、静止しているように見えている状態の事を『留』といいます。
6月は梅雨に入る時期でもあるので、天体ショーが見れるかどうかも微妙なシーズンです。6月は、夜空を眺めるのはどっちかというと小休止なひと月ですね。
6月の流星群
でも、それだけじゃ寂しいので6月に活動が活発になる流星群がないのか調べてみましたら、幾つか見つけることはできました。
・おひつじ座流星群
5月下旬から7月のあたまにかけて活動。実はかなり大きな流星群ということですが、全然話題にならないので今まで知りませんでした。
何故、話題にならないのかというと、活動の時間が昼間だから、なんですね。こういう、昼間に流れる流星群を昼間流星群といいます。この名称も、今回調べていて初めて知りました。
まあ、昼間でも流れ星は流れているんでしょうけど。
直接目で見れないのって、残念ですね。
極大は6月7日ごろですが、この日の前後に夜に観測すると、流れ星を見れたりするのでしょうか? お天気が良ければ、ちょっと夜(というより明け方の方がいいのかな)に空を眺めてみようかなと思っています。
・いて座流星群
こちらも6月のあたまから中旬にかけて。ただ、この流星群は名前は出てくるのですが、それ以外の情報がネットでも全然出てなくて、謎の流星群です。
・くじら座ο昼間流星群
5月の中旬から6月の初旬にかけて。こちらも昼間流星群です。
活動期間や極大日も不明慮らしく、詳しい情報が出ていませんでした。
・6月うしかい座流星群
6月末から7月あたまにかけて。ポン・ウィンネッケ流星群ともいいます。
何か、謎の流星群っぽい(笑)年によって活動が観れたりなかったりするのだそう。
活動もなくすぎていたのが1998年に突然復活したそうで、次にみれたのが2004年。6年ごとに活動をチェックできる流星群という記事もあって、それだと、2016年。次は2022年ごろに活動が観れる…かも知れない流星群です。
まあ、思い出したら観測してみようかなあ(笑) 2020年は、極大は6月27日の13時になっていました。極大の時間が真昼間なので、観測は27日の夜明け前くらいがベストでしょうか。
他に、みずがめ座τ流星群やへびつかい座θ流星群というのがあったのですが、こちらも詳細は分かりませんでした。どちらも6月末に極大期がきていました。
まとめ
でも、流星群自体はあるんだなあ、というのは分かりました。
なので、天気が良ければ夜空を観るのは良いかもしれません。
運が良ければ流れ星が見れるかも、です。
ただ、メジャーな流星群のようにいっぱい流れる可能性は低いみたいです。観るとなると、気長に根気よく観測する必要はありそうですね(苦笑)
コメント